![]() |
動物保険は利用出来ますか? |
---|---|
![]() |
当院ではアニコム、アイペットなどの動物保険に対応しています。その他の保険に関してはお問い合わせ下さい。 |
![]() |
カード決済はできますか? |
![]() |
各種カード会社対応可能です。![]() |
![]() |
休日や時間外に何かあった時に対応して貰えるのでしょうか? |
![]() |
原則として可能な範囲内で対応させていただきます。 まずは、お電話にてご相談ください。 また、時間外対応の場合は診察費用以外に別途時間外料金をご請求させていただきますので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
![]() |
診察時にどんな事を伝えればよいでしょうか? |
![]() |
病状や体調、行動に加え、排尿、排便状況を普段から把握頂き、普段と何が違うか伝えて下さると有用な情報に繋がります。 Ex; 最近、いつ頃元気がないときがあった 些細な事とは思わずに伝えて下さい。
排便がいつもと色が違っていた 排尿回数が多い、排尿が無い |
![]() |
犬と猫の不妊(メス)・去勢(オス)手術の適期はいつごろがいいですか? |
![]() |
様々な意見が有りますが、当院では生後6か月齢前後をひとつの目安としています。ですからその少し前に来院してもらって健康状態、発育状態などを確認し、手術時期を決定するのが一般的です。 |
![]() |
不妊・去勢手術のメリット、デメリットはあるのでしょうか? |
![]() |
■メリット | |
---|---|---|
・ | 雄犬・精巣等の腫瘍、前立腺疾 患の予防。 | |
・ | マウンティング行動の抑制など。 | |
・ | 雌犬・発情時の出血がなくなる。 | |
・ | 子宮卵巣疾患の予防、乳腺腫瘍 の発生率低下(特に初回発情前 の早期実施が効果大) | |
「雄猫」 | ||
・ | おしっこをかける行動 (スプレー行動)の抑制。 | |
・ | ケンカなどの危険性の低下。 | |
・ | 室内で飼いやすくなる。 | |
「雌猫」 | ||
・ | 子宮卵巣疾患や乳腺腫瘍の発生 率の低下。 | |
・ | 発情行動がなくなり家で飼いや すくなる。 | |
■デメリット | ||
・ | 肥満になりやすくなるので食事 の工夫などが必要。 | |
・ | 全身麻酔および手術にかかわる リスクはどうしても生じる。 |
![]() |
ペットの口腔衛生とはどんなことですか? |
---|---|
![]() |
歯の表面に「歯垢」が蓄積することにより、動物の口臭はひどくなり、そして石のように硬く茶色い「歯石」が形成され、さらに蓄積されていくと「歯周病菌」による炎症により「歯肉炎」をおこします。 歯肉炎を放置しておくと「歯槽膿漏」になって歯が抜け、「全身性の感染症」が起きることもあります。 ですから歯磨きなどの積極的な予防や、蓄積してしまった「歯石」を病院で除去する処置が必要になります。 |
![]() |
歯石除去処置はどうしたらよいのですか? |
![]() |
処置を安全に確実に行うためには通常全身麻酔が必要になります。 当然麻酔の前には血液検査等の必要な検査を前もって行い、安全性を検討してから実施日を決めます。したがって予約制となります。 全身麻酔の処置となりますが、原則的には日帰りの処置になります。 |
![]() |
犬や猫はどのように歳をとっていくのですか? |
![]() |
寿命は大型犬で約10年、猫や中小型犬で約15年程と考えられています。小型犬では10か月まで、中型犬では12か月程で成犬になり、7歳ごろから老齢性変化が始まるといわれています。 大型犬では15か月程で成犬、5歳ごろから老齢性変化また猫は1年で成猫、7歳ごろから老齢性変化が始まるといわれています。 |